Mayu

読書メモ📝

読書メモ マーケティングゲーム

読書メモ

マーケティングゲーム】著者 エリック・シュルツ

 

f:id:mayu08071107:20171023130743j:image

 

 

この本を読んで自分がマーケティングについて実践しようと思ったことを箇条書きにしてみました。

・消費者便益を明確にする

・伝えているメッセージの中に、消費者にとっての便益が含まれているか、つまりその製品を買う明確な理由が含まれているか

・戦略的コンセプト
➡説得力のある『信じる理由』が必要
➡信じる理由とは、『消費者便益』を『明確な根拠』で示すこと

・この便益を提供するのは、ほかのどの競合でもなく『この製品である!!!!』と『消費者が強い思いを持ち、強い反応を示すような要素・特徴』を伝えること

・コンセプトに含まれるべき要素
➡ABC
・A audience ターゲット消費者
・B benefit 消費者便益
・C compelling reason why 説得力のある『信じる理由』

【新商品開発における落とし穴】

❶売り場が確保できない

❷【導入時】マーケティング費用が足りない

❸消費者便益を伝えられていない

❹自社物流に合うように製品を捻じ曲げてしまう

❺差別化がわかりにくい

❻安易に製品ラインを拡張する

・【新製品開発で成功させるポイント】

❶製品の機能ではなく、『消費者便益』に焦点を当てる

❷納得できる『信じる理由』を策定

❸強力なアイデアのみを選ぶ

・ちなみに、一般的に発売された新製品の8割は失敗に終わるらしい

【価格】

・価格に関してシビアな業界なら、『価格弾力性分析』が必須

➡なぜならほんの少しの価格差で勝敗が決まるから

・平均価格は価格決定の理由にしてはならない
➡『平均価格』を使ったのでは『平均的な利益』しか見込めない

・価格弾力性分析を行うことにより、利益を最大化できるような価格設定をできる

・あらゆるものがコミュニケーションの手段になる
➡特に価格についてはこの点は重要である

➡【理由】なぜなら、価格が消費者に提供する価値の大きさを伝えているから

➡【例】低価格なら、価値に自信がないと伝わる

・消費者にとっては、『低い価格』ではなく『高い価値』が重要

・『最低価格戦略』の追求は、失敗の方向に進む恐れが高い

・競合との差別化が小さい『日用品』などは消費者は価格に非常に敏感

 

 

【使用機会】

・セグメント戦略が成功するかどうかは、消費者調査の結果をいかに慎重に『分析・理解』できるかにかかっている

・『製品便益の分析』の次に大事なのが『製品の使用機会に関する分析』

つまり・・・

・『何ができるか』だけではなく、『いつ』『どのように』使っているかが大事

➡whatだけではなくwhen,howの分析

・使用機会分析のメリット1

➡購買意思決定要因への深い理解

・メリット2

➡製品の使用頻度を上げるためのヒントがわかる

<注意点>消費者にとっての便益を分析するときは、『便益が相互に関連しているかどうか』を慎重に検討しなくてはならない。

➡『相互に関連のある便益』を『分断』して考えてはならない

<例>
選択肢が多すぎて消費者が困っているので、何か新しい消費者便益を見つけ出して製品として販売する代わりに、

『セグメント分析』から導きだされる『消費者便益』を

『たった一つの製品』で解決するようにした。

消費者はこの製品で『期待するすべての便益』を得ることができたので、ほかのブランドに乗り換えなくなった

【価格競争】

・価格競争で勝つのは非常に難しいため、価格競争に参加すべきではない

➡その代わりに『消費者ニーズ』を〝徹底的に理解〟することで、他社と差別化する価値を見出し、『競合に対するプレミアム価格』を消費者に〝納得〟させるようにすること

【製品ミックス

・製品ミックスを最適化する戦略は、どの業界でもマスト

・どのような顧客セグメントがあなたの商品を必要とするか理解すること

・あなたの店がすべての消費者ニーズを満たしているような品揃えをしているか、常に意識すること

・製品ミックスを最適化することは、ただ納入業者から製品を選べばよいので比較的簡単である。だからこそ、やる

・顧客を深く理解して、〝ほかの誰よりも〟顧客ニーズを満たすような製品ミックスをする

・製品の使用機会を製品ミックスを根拠とすることで、『新しい事業機会』を提供できる

【重要なこと】

・セグメント分析により、どこに集中すべきかわかる

・商品数をただ増やすことの無駄さ

チラシの役割

チラシの集客の本質

http://doctorsaru.com/sales-promotion/post-1606/

『集客できない最大の理由は、
チラシの役割を間違えているからです。
今回のチラシの目的は集客ですよね?
そうであれば、チラシの役割は
100%集客にあることを、まずは再認識してください。
集客と販売を同時に考えてはいけません。
ツールの役割を明確にしないからうまくいかないのです。
売上を高めるのは、あくまでも売り場でのアプローチ。
接客、POPなど現場の役割にしてください。
そう考えるとチラシの役割ははっきりしてきます。
顧客をとことん集めること。
これが集客チラシの原理原則です。』

損金について

【節税〜損金〜】🖼
「損金は多い方が税金を少なく計算できます。
➡︎
損金に算入するのを忘れてしまって!!
➡︎余計な税金を支払うことになってしまうのです。」

 

【経費と損金の違い】
「経費と損金は必ずしも同じ金額になりません。

➡︎例えば接待交際費🤹🏽‍♀️🤹🏼‍♂️🎤です。

❶大手企業の場合50%の接待交際費しか損金として認められません。
❷中小企業にいたっては、年額800万円の接待交際費しか認められません。

➡︎このように経費になっても、損金にならないものが存在するのです。」

【損金具体例】
不動産取得税🏘
自動車税🚗
都市計画税🌃
固定資産税⬜︎
軽油引取税🏎🔥🔥🔥
ゴルフ場利用税⛳️
国税の利子税地方税の納期限の延長にともなう延滞金😨

《ただし、その事業年度に対応した期間の未納額を未払金に計上した場合は、その損金処理をした事業年度に損金とできます。》

#節税対策 #会計 #損金 #個人的な復習用に絵文字を用いてみました#引用http://setuzei-taisaku.online/法人の節税/3738/

個人事業主が知っておくべきポイント

『領収書を保管する時のポイント

❶すぐに記帳しない場合
➡︎その領収書が事業支出であることが分かるよう、メモを残しておく
❷レシートや領収書を整理する際

➡︎まず日付順に並べてノートやスクラップブックに日付順に貼って保管する
❸領収書がもらえない場合
➡︎出金伝票や交通費精算書を作成して代用する
❹摘要を忘れないよう、経費支出後1ヵ月以内には領収書の関連書類を作成する』

『【消費税の記帳方法】

🌸消費税の課税事業者は、消費税に関する帳簿の記入をしなければなりません。
🌸記帳内容としては預かった消費税と支払った消費税のどちらも必要です。➡︎記帳の方法には下記の2種類があります。

❶税抜経理

🌸代金とは別に受け取った消費税や支払った消費税を 分けて記載する
🌸会計ソフトを利用するなどして厳密な管理が必要

❷税込経理

🌸取引金額を全て税込金額で記入する
🌸消費税だけ別の費目として区分経理をしない
🌸税込形式の方が記帳方法は簡単』

#https://airregi.jp/magazine/guide/1125/

キャッチコピーのつけ方

『効果的なキャッチフレーズ集』

🌸『最初に、キャッチコピーは大きく2つの種類に分けられるのをご存知でしょうか?

✅A) 一般大衆などマス向けに発信するイメージ広告
✅B) 特定のターゲットに発信して売上げにつなげるダイレクト・レスポンス型の広告

もしあなたがこれからキャッチコピーを作ろうとされている場合に、上記の2つのうち、どちらを作ろうとしているのかを最初に明確にしておきましょう。』

🌸キャッチフレーズ例

『「●●●●」を手に入れて、「○○○○」になる方法。

「●●●●」には、“あなたが提供するサービスによって得られる結果”、そして、
「○○○○」には、その結果を手に入れることで、“さらに得られる最終的な結果”が入ります。いわゆる、「ベネフィット」と言われるものです。』

🌸例10
『10) いつか会社を辞めたい諸君へ

✅「強い欲求を持つターゲット」にストレートに呼びかける!

会社を辞めたい、自由になりたい、という欲求は極めて強いものなので、ストレートに話しかけることでも効果が出ます。

㊙️“いつか”という言葉が真実味を出しています。欲求の強いことであれば、この㊙️「ストレートな呼びかけ」はかなり効果があります。

例:
いつか理想の恋人に出会いたい人へ』

🌸例8
『8) 私がピアノの前に座った時、彼らは笑っていた。しかし、私がピアノを弾き始めた途端に・・・・。

✅彼らは、私が「○○○」できると思っていなかったが、

✅でも、できた!

➡︎「ピアノコピー」として有名。名作中の名作コピーです。

例:
コーチング?もっと速攻性のある手法を教えてくれ!」と言っていた営業マンが、この手法を取り入れた途端に・・・・見事、115%アップの売上増を達成しました。

引用
http://conlabo.jp/headline-example-488

著作権保護のため一部引用です)

経営状態を見抜くには

【会社の経営状態を見抜くには】

『損益計算書の中でも重要な指標の1つであり、経営を安心して行える目標値を示す

✅「経営安全率」について説明していきましょう。

➡︎経営安全率とは

経営安全率とは、㊙️限界利益を経常利益がどのくらい上回っているかを表す比率のことです。

✅経営安全率(%)=経常利益÷限界利益×100

 


➡︎仮に経営安全率が5%あると、経常利益が5%減少しても赤字にはならないということです。つまり経営安全率が高いほど倒産しにくい会社であり、体力のある安定性の高い会社だと判断できます。』http://www.syachou-blog.com/excellent-company-management/

色彩と購買欲

f:id:mayu08071107:20171027041511j:image

 

【色彩と購買欲について】

買いたがる脳 より一部引用

 

f:id:mayu08071107:20171027041426j:image

 

『青や緑のような寒色は気分をリラックスさせ、
オレンジや赤などの長い波長の色は興奮させ


·小売店の内装は、暖色系(オレンジなど)よりも寒色系のほうが買い物客の評価は高い


·飽和度(強さ)が高い飽和色は楽しい気分になるが、寒色にくらべて恐怖心につながりやすい


·暗い色が大部分になると、敵対心や攻撃的心理を起こしやすい


·赤と黄緑のように反対色を組み合わせるとストレスや緊張感を高め、マイナスイメージを引
き起こして、その場を離れたい気分にする』

 

f:id:mayu08071107:20171027041457j:image


アリゾナ州立大学のジョセフ·ベッリッツィとカンザス大学のロバート·ハイトは、ほぼ赤、ほぼ青という2種類の店舗で売上を比較している。

それによると青い店のほうが赤い店にくら
べて購入額は多く、購入判断も速く、店への好感度も高かった。


その違いは、ほぼ間違いなく色彩によるものだとされている。身体的に興奮状態であっても、赤は否定的で緊張した気分にさせ、青は穏やかでリラックスした気分に導き、前向きにショッピングができる

f:id:mayu08071107:20171027041530j:image